2013年5月2日(木)夕方探検部〜古道を探索して護摩石へ!

  • 夕方探検部、それは気まぐれに近所の山の中をさまよい歩き古きを訪ねる部活である。ちなみに部員は一人しかいない!

  • (2013年5月5日(日) 午後4時34分55秒 更新)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
護摩石

尾根の突端にひっそりとある護摩石

大門阿弥陀磨崖仏から浄瑠璃寺へ向かう

まずは大門阿弥陀磨崖仏を経て浄瑠璃寺に向かった。道中あちこちで石仏と出会う。藤原時代から鎌倉時代のものが多い。

浄瑠璃寺

新緑の季節。浄瑠璃寺境内の緑が明るく輝いていてとても気持ちがよかった。

浄瑠璃寺南大門跡

浄瑠璃寺へ向かう参道を車道へ向かって戻ると、茶店と土産物の間に小さな十字路があって右に曲がると細い道が山の奥へ続いている。浄瑠璃寺に向かって進むなら、土産物屋を過ぎてすぐを左に曲がることになる。

この道の先には、鎌倉時代、赤門と呼ばれた浄瑠璃寺の南大門があった。14世紀半ばその南大門から火災が起こり浄瑠璃寺の多くの建物が焼け落ちたという。

実範上人御廟塔

もし県境あたりに古い街道の痕跡があればそこをたどる予定だったのだけれど、それらしきものがみつからなかったので車道を行き、実範上人御廟塔に立ち寄った。

実範上人は明治期に廃仏毀釈で廃寺となった中川寺の開祖で、唐招提寺の復興にも尽力されたお坊さんだという。中川寺のあった位置はもはやわからなくなっている。御廟塔付近にあったのだろうか。

中ノ川辻堂地蔵石仏〜三社神社

中ノ川辻堂地蔵石仏のところで右に曲がり、三社神社に立ち寄った。

古道をさがせ!

ここからはいよいよ探検部らしく道無き道を突き進む。三社神社を後にして山道に入り、集落の共同墓地を抜けてしばらくすると、奈良市の緑ヶ丘浄水場あたりから県境沿いに続いている山道とぶつかる。

というよりも、緑ヶ丘浄水場から浄瑠璃寺の南あたりまでの県境は、古い街道によって分たれているのではないか。浄瑠璃寺の南から先はほぼ尾根筋が県境となっているが、この区間は県境が尾根筋など地形に依っていない。県境の直上に今も山道が残ることがとても興味深い。これは歩いてみなければならない! ということで、ルートを少し戻ることになるが、ここから養豚場を抜けたあたりまで県境に沿って続いているはずの古道を探してみることにした。

しばらく歩くと、進むのが困難になってきた。かつての道はふかふかのおがくずで覆われ、人ならぬ水の通り道となり、いたるところでぬかるんでいた。それでもところどころしっかりとした道が姿を現す。たしかにここには道があった。

石龕仏と牛塚十三重石塔

養豚場から33号線を進み、今度は中ノ川辻堂地蔵石仏を通り過ぎて、369号線とぶつかる手前で右手の山中へ延びる道へ入った。この先の見晴らしの好い尾根には首の無い石龕仏と牛塚があり、さらにまっすぐ進むと奈良市の緑ヶ丘浄水場に出る。牛塚からは、真北に加茂盆地を一望できる。

護摩石への入り口

牛塚の脇に北へ向かう道がある。この道が、緑ヶ丘浄水場から牛塚までと同様、京都と奈良の県境にほぼ重なっている道だ。道が県(国)境と重なるところから見てかつてはこちらが本道であり、牛塚から369号線と33号線の分岐付近へ延びる道より重要な道だったのではないか。

牛塚から北へ少し行くと、左手に四五本赤い杭が打たれた場所がある。ここから尾根筋をしばらく行った尾根の突端に、今回の目的地、護摩石がある。

これが護摩石だ!

護摩石は何のために作られたのかはっきりとは伝えられていない。名前から護摩や狼煙を焚いたようにも思えるが、焦げ痕がなく、そのような痕跡は見当たらない。四隅にあるくの字型のほぞ穴の役割も謎だ。般若寺の和尚さんのブログによると、相輪棠のような宝塔の基壇ではないかという。

護摩石の尾根の先端は急に落ち込んでおり、斜面には大きな岩が剥き出しとなっている。南都が近く、春日大社の神域からも外れたこのあたりは、奈良時代から近世に至るまで、南都の木材需要を賄うため木々が常に伐採され、京都の周囲同様ほぼ禿げ山に近い状態にあったのかもしれない。もし木々がなければ尾根を形作る堂々たる大岩が牛塚あたりからもよく見えたはずだ。昔の人々がそこに神の居ます磐座を見たとしてもまったく不思議じゃない。護摩石がある尾根は牛塚のすぐ真北だ。木がまばらであったなら、牛塚や今回探索した古道から、磐座だけでなく、その上に燦然と輝く宝塔の輝きさえよく見えたことだろう。

今も使われている古い道

護摩石から県境上の道に戻った後はそのまま先へ進み、三社神社から山中に入ったところに再び出た。県境上の道が三社神社から入る道まではしっかりつながっていることが確認できた。その先は一度入りかけた木津川市加茂町西小へ下る道を進む。こちらの道の方が路面が固く踏みしめられ牛塚からの道より荒れていない。三社神社からの山道もしっかりしていたので、おそらく西小と三社神社のある集落を結ぶ道には、今も人の行き来が割とあるのだろう。

西小に下りしばらく行くと出発地点に戻る。

今回探索した古道は、かつて貞慶上人や実範上人が歩いた道にちがいない。般若寺から、今の緑ヶ丘浄水場あたりに取っ付き、牛塚を乗り越して、護摩石がある尾根を左手に見つつ、浄瑠璃寺の南側へ抜け、浄瑠璃寺。さらに浄瑠璃寺南大門から東へ、唐臼の壷、笑い仏を経て、弥勒の辻、そして笠置山のふもとに下る。弥勒の辻にある線彫り磨崖仏は、笠置山の弥勒如来磨崖仏を写したものだと言われているから、旅人はここで笠置山の弥勒如来に期待を膨らませたことだろう。

初めて弥勒の辻の磨崖仏が笠置山の弥勒如来を写したものだと知ったときは、なぜ岩船寺の裏にそれが作られたのかわからなかったけれど、弥勒の辻が奈良から笠置山へ向かう街道沿いにあるのだと思えば合点が行く。

もし廃道となっている区間が道として復活すれば、般若寺から出発して弥勒の辻まで、おそらく10キロ程度だと思う。緑ヶ丘浄水場からは全く車道を歩かないし、ハイキングコースとして最高だ。弥勒の辻からは岩船寺の裏山を乗り越して岩船寺前のバス停まで出られる。当尾の裏側が奈良の興福寺などとつながっていて、京都と奈良の県境一帯がさまざまな信仰の刻まれた歴史ある土地だと知る人が増えればと思う。

浄瑠璃寺の和尚さんも地域の環境保全に熱心なので、県境を越え往時のように京都側のお寺と奈良側のお寺と連携することもあり得るんじゃないだろうか。県境によってブツ切れにされた地域の歴史が再び滑らかに繋がることを願う。

とかえらそうに書きながら、このへんのことまだよくわかってないのでテキトーですけどね☆

参考文献

Map.

コースと写真の位置の詳細は EveryTrail 版で見られます。<追記>今昔マップで明治期の地図を見ると、県境にはっきりと道が書かれていた。このころ浄瑠璃寺口からの道はなかったようだ。養豚場のあたりから浄瑠璃寺奥の院へ下る道も書かれている。今は失われた道が書かれていておもしろい。

更新情報

Recent Entries.

RSS

Calendar.

2013年6月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2013年5月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2013年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
このページのトップへ