2014年11月13日(木)国宝鳥獣戯画と高山寺

  • あまりの行列に長らく見に行く気力をくじかれてきたけれど、積ん読本を片手に、ようやく見に行って来た。

  • (2014年11月14日(金) 午後11時10分52秒 更新)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
国宝鳥獣戯画と高山寺

明治古都館正面入口。ここからは上がらず一度建物の右へ回って、15人ずつ車いす用スロープを上がる。

のびのびと勢いのある筆づかいが見ていて超楽しい!

午後3時20分に並び始めて、その時点で入館までに90分の表示が出ていたけれど、実際には70分ほどだった。思ったよりも順調に列が動き、本一冊読み終わるほどの時間はなかった。さらに中の「甲巻」展示室でも30分は待ったと思う。そのあと乙巻、丙巻、丁巻、ごとにまた行列。たぶん入館前と合わせて120分は行列の中にいた。

それでもこれは見に来てよかった! 実物大の肉筆というのはこうも情報量が多いのかと思う。のびのびと勢いのある筆づかいに、見ているこちらもうきうきしてくる。ろくに下書きがなさそうなのに、うまい。線の強弱も絶妙。どうしてあんな線を一発で書けるんだろう。よほどたくさんの絵を書いてきた絵師なのだろうと思う。

それにしても一瞬も立ち止まれないプレッシャーがすごかった。行列に耐えて、ようやっと鳥獣戯画の前にたどりついてみると、今度は自分の後ろからのプレッシャーがものすごい。蛇行しながら会場を埋め尽くす人の列が無言の圧力をかけてくる。全然ゆっくり見られない。とてもじゃないけど一瞬も立ち止まれなかった。できることならもっとじっくりみたかった。

展覧会行くと、一周回った後気になる作品を見に戻ったりして、だいたい二三周する。でも今回はそれが無理だった。蛇行する人の列が壁となって、鳥獣戯画より前の部屋へ戻ることを許さない。あの人波をかき分けて逆行する勇気はなかった。こんなのは初めてだ。中に人の壁があるなんて、長谷川等伯展でも若冲展でもなかったよ。

Wikipedia の「鳥獣人物戯画」の項目によると、鳥獣人物戯画は「現在は甲・丙巻が東京国立博物館、乙・丁巻が京都国立博物館に寄託保管されている」らしい。ひょっとすると、そのうちしれっと東京国立博物館や京都国立博物館で、バラバラに平常展示されそうな気もする。ただ、いいやつ(甲・丙巻)は東京国立博物館みたいだ。とまれ、また何かの展覧会で出てきたらゆっくり見たいな。

このお猿さんたち、のりのりである。

ご覧いただきたい。このお猿さんたち、のりのりである。作品画像は展覧会図録から。少々高めだけど、鳥獣戯画本としても内容充実で買って満足できた。

高山寺の名宝もみどころ

高山寺に伝わる名宝にも、興味深いものが多かった。明恵上人は東大寺で華厳宗を学んだとのことで、南都との所縁を感じさせる品が、いくつも残されている。

華厳宗祖師絵伝 義湘絵

華厳宗祖師絵伝 義湘絵。新羅の高僧義湘が唐に学び故国へ帰る際、彼に恋心を抱いていた善妙が、新羅へ向かう義湘の船を追い、この身がお役に立てるならと自ら海に身を投じて、龍に姿を変え、新羅にたどりつくまで義湘の船を守る、という、一大スペクタクル。会話が画中に書き込まれていて、今の漫画のよう。巻物が展示してある部屋の中央には、義湘の持ち物を収めた箱を捧げ持つ善妙の、彩色の鮮やかな美しい木像があり、その凛としたまなじりには、押し殺した切ない恋心を感じずにはいられなかった。

更新情報

Recent Entries.

RSS

Calendar.

2014年12月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2014年11月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2014年10月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
このページのトップへ